システムを導入すれば、仕事の効率が良くなると漠然とした考えで導入してしまうと、失敗してしまいます。BIツールには、利用方法がたくさんあるため、導入の目的をしっかり明確にしておく必要があります。
通常、企業で使われている業務システムは、顧客管理や在庫管理といった使用目的が明確になっていて、使える範囲も決まっています。そして、日々の業務のルーティンに含まれているため、そのシステムを使用しないと業務を進めることが出来ません。
一方で、BIツールはいくつもある部署のデータを連携して、企業経営や戦略に必要な分析ができるシステムです。なので、利用目的を決定したうえで、どの部署のどのデータを活用して分析を行うかと、システムの設定する必要があります。
導入目的が曖昧なままだと、ひとまずいろいろな状況に対応できるような、無難なタイプを選びがちです。そして、システムを導入しても、どのように使っていけばよいのかも、わからなくなってしまいます。
結果的に、余計な導入コストがかかったにもかかわらず、重要なことができないということになってしまいます。社内のどの部署でどんなデータを活用したいのか。また、システムを業務にどう取り入れるのかを決めておく必要があります。
目的を明確にすることで、どのようなシステムを選択するかを決定することができます。経営者にとっては、集積したデータを分析して、消費者のニーズや動向などがどうなるのかを予想することで、会社経営に活用したいと考える場合が多いでしょう。
BIツールはリアルタイムでデータを確認することができるのが魅力の1つです。しかも、加工機能に優れているので、売上げや利益率などのデータを即座にグラフ化することができます。また、将来のシミュレーションも可能なので、経営の意思決定を行う判断材料として非常に信頼のおけるツールになりえます。